コラム| 西宮市で歯科・歯医者をお探しの方は堀歯科医院まで

時間 日祝
9:00~12:00
14:00~19:00

休診日:日曜・祝日

〒662-0085
兵庫県西宮市老松町4-2

  • 地図

2016年06月の記事

虫歯はどうしてできるの?

 虫歯予防について簡単に説明してみたいと思います。
虫歯は、①宿主(歯)、②細菌(虫歯菌)、③糖質(砂糖など)、④時間この4つが関係して出来ます。(図1)
 1つでも欠けると虫歯になりません。
①宿主・・・人間の体全体のことで、ここでは歯自体のことをいいます。
②細菌・・・虫歯菌の事で、ミュータンス菌や乳酸桿菌などがあります。
③糖質・・・砂糖などのことです。
④時間・・・ステファン曲線(図2)によると、糖質(砂糖)などを摂取すると約2分位でpH5.4~5.7の臨界pH(エナメル質が脱灰し始めるpH)を通過し、5分位でpH4.8位まで達し、臨界pHを脱するまで20分位かかり、元のpHへ戻るまで約40分位かかります。(水は、pH7.0、口腔内は、弱酸性のpH6.8位です。)






 このステファン曲線だけを見ていると歯はすぐに虫歯になるように見えますが、エナメル質最表面では脱灰(エナメル質が溶けること)と再石灰化(唾液中などの成分によって脱灰前の状態に戻ること)が繰り返されています(唾液の緩衝能)。この再石灰化が出来ない状態が続くと虫歯になります。また、歯並び、唾液の量・質(さらさら・ねばねば)・成分と関係があり、歯の表面のエナメル質の強さにも深い関係があります。
 虫歯になりやすい場所は、①かみ合わせの溝の部分、②歯と歯の間の部分、③歯と歯茎の境界の部分で、ここは歯垢がたまりやすい三大不潔域といいます。


 虫歯予防は、砂糖の摂取量よりも摂取頻度に左右され、濃度、停滞時間、摂取時間帯(間食や就寝前の摂取)も大きく影響します。食後、間食後すぐに水やお茶で口をすすいで口腔内のpHを中性の方へもっていったり、フッ素塗布で歯を強くすることもよいでしょう。虫歯はいったん出来てしまえば、進行して歯を崩壊させるだけで元の状態へは決して戻りません。虫歯が出来るのは時間が必要です。毎日の歯みがきと定期的な歯科医による定期検診が必要で、本人と歯科医による共同作業によって虫歯を作らないことです。

(2016.6.15[Wed])

ページトップへ